宗教改革の始まり(教科書P209~P210)

詳説世界史B(改訂版) P209~P210 (山川出版社) 

今日は宗教改革が本格的に始まる時代について、教科書に沿ってみていきましょう。

ポイントは、贖宥状アウグスブルクの和議です。

ルターはなぜ教会を批判したのでしょう?

また、彼は教皇から破門されますが、フスのように火炙りの刑で亡くなっていません。

どのようにして生き抜いたのか。

是非この辺にも注目してみていきましょう。

もくじ

宗教改革はなぜドイツで生まれたのか?

そもそも教会批判はイングランドのジョン=ウィクリフから始まり、ベーメンのヤン=フスも行いました。(火炙りの刑になり、後にフス戦争も起こりました)

その後、マルティン=ルターが現れます。

1517年、ドイツ中部ザクセンのヴィッテンベルク大学神学教授マルティン=ルターは、魂の救いは善行にはよらず、キリストの福音を信じること(福音信仰)のみによるとの確信から、贖宥状(免罪符)の悪弊を攻撃する九十五か条の論題を発表した。

詳説世界史B(改訂版):山川出版社

つまり、聖書至上主義です。

ルターは、「聖書のどこにも、贖宥状の話などない」と主張しています。

贖宥状とは、教会が発行する免罪符を購入すれば、自分の悪行が免除されるというものです。

なんなら、亡くなった人たちの分も購入すると、亡くなった人の罪も免除され天国にいけるというので、家族はこれみよがしに買うのです。

贖宥状って結構昔からいろんな名目で教会が販売していたんですが、ここにきてなぜドイツのルターが批判したのでしょうか。

その答えは、教会がとりわけドイツから金を巻き上げようとしていたからです。

今回ローマ教皇が販売した贖宥状の目的は、サン=ピエトロ大聖堂の新築資金調達のためです。

サン=ピエトロ大聖堂

4世紀頃に建設され、1624年から約10年かけて再建。キリスト教の建築物としては世界最大。

別に、ローマ教皇(教会)からすれば自分の息がかかったカトリック教会ならどこでも贖宥状を販売できますが、とりわけドイツ地方は名目上の神聖ローマ皇帝がいるだけで、ドイツ自体は大小さまざまな領邦があって政治的にも国家的にも1つにまとまっていません。

それをいいことに、ローマ教皇はドイツ内の教会組織を通じて好き勝手に贖宥状を販売したのです。

これが歴史的にドイツが「ローマの牡牛」と言われる所以ですね。

つまり、おいしいマーケットだったということです。

そんな贖宥状販売がドイツのザクセン選帝侯の領内にもおよびます。

ザクセン選定侯領内では、他の目的でも贖宥状は販売されました。

詳しくはこちら

ルターは贖宥状批判、教会批判によりローマ教皇から破門を言い渡されます。

また、神聖ローマ皇帝が開催したヴォルムス帝国議会(1521年)にも呼び出されます。

皇帝は、神聖ローマ帝国の領域内でルター派と教会の対立が過激化することをなんとか押さえたかったようです。

しかしルターは自説を撤回せず、主張を貫きました。

ここでルターは異端認定されます。

これはフスと同じように火炙りの刑になるか!?

と思いましたが、ルターは生き残ります。

実はヴォルムス帝国議会後、ルターはなんとかしてヴォルムスを脱出したのです。

そして運がいいことに、ザクセン選定侯フリードリヒ3世に保護されます。

彼はルターを支援します。

なぜなら、フリードリヒ3世は自身のザクセン領邦内で販売されている贖宥状を黙ってみているわけにいかなかったからです。

それゆえ、贖宥状を批判したルターに味方したわけですね。

神聖ローマ皇帝も、皇帝の選定権をもつザクセン公を強く非難することができず、ルターに簡単に手を出すことができませんでした。

さて、保護されている間、ルターは聖書のドイツ語訳に没頭します。

ちょうどこの頃、ドイツ人グーテンベルクが改良した活版印刷術が登場し、ドイツ語訳された聖書が普及しやすくなりました。

これにより、「民衆が直接キリストの教えに接することができるようになった(詳説世界史B(改訂版):山川出版社)」のです。

ドイツ農民戦争を見放したルター

1524~1525年、ルター派の農民が決起しました。

ドイツ農民戦争です。

当初は農村部の農民が中心でしたが、都市部でも戦争は広がっていきました。

都市部で戦争を起こしたトーマス・ミュンツァーは、当初はルターと仲が良く、ルターもこの戦争を理解・支持していました。

ところが、ルターを保護してくれているザクセン公領までもを荒らし、戦が過激化・長期化すると手のひらを返します。

「社会の秩序は神が創ったもの。それを破壊することは許されない。領主に逆らう農民など殺さなければならない。」と言ったのです。

農民たちははしごを外されたのも同然。

結局、反乱は鎮圧されました。

ちょうどこのとき、神聖ローマ皇帝は西ではフランスとイタリア戦争をしており、東ではオスマン帝国の侵攻を食い止めるのに手がいっぱいで、これ以上ルター派と対立して揉め事を起こしたくありませんでした。

そのため、神聖ローマ皇帝は表面上ルター派を容認していくしかなかったようです。

しかし、対外戦争が落ち着くと、再び神聖ローマ皇帝はルター派を弾圧。

こういった皇帝の態度に対して抗議していくことから、後世彼らはプロテスタントと呼ばれるようになったのです。

ここでルターについて補足しておきます

彼は決して教会の不正を指摘し、正義の味方を演じたわけではないということです。

ルターは、「神の権威」を取り戻そうとしたのです。

聖書がすべて、神への信仰がすべてです。

そこに、人間の自由意思は存在しない、としているのです。

ここはきちんと押さえておきましょう。

神から人間を解放し、人権なんて思想が出てくるのはまだまだ先の時代であることを。

ルターの主張まとめ

・神によってすべてあらかじめこの世は決められている

・よって、人間は生まれたときから天国にいくか地獄にいくかが決まっている

・教会が贖宥状なんかを販売して天国にいけると言うなど、神が決めたことを覆す行為はありえない

・この世は人間の自由意思など決してないのだ

アウグスブルクの和議

プロテスタントが抗議した後、ルター派とカトリック派との間にシュマルカルデン戦争が勃発。

1555年、アウグスブルクの宗教和議が結ばれます。

ここで、「君主の宗教が、その領土の宗教である」と決められます。

押さえておきたいのは、

  • 君主(=領主)が宗教を選べるようになっただけであり、農民たち個人には選択の自由がない点
  • 対象となる「宗教」が「カトリック派とルター派のいずれかを採用することができる」という点

これら2つであることを知っておく必要があります。

つまり、そこにカルヴァン派は含まれていないのです。

これは後に、キリスト教世界がカトリックVSルター派VSカルヴァン派の三つ巴になるきっかけとなります。

カトリックと妥協したルター派を、カルヴァン派は軽蔑しました。

カルヴァン派にとって、カトリック以上にルター派が憎くなるわけですね。

飽くなき宗教戦争がヨーロッパ世界に展開されていきます。

続きはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ